JR北海道の島田修社長は29日・・・記者会見を開き・・・鉄道事業を抜本的に見直す方針を正式に表明・・・。
秋までに「JR単独では維持困難な線区」を公表し・・・地元自治体との協議に入りたい考え・・・とのこと。
JR北海道は具体的な線区名をまだ明らかにしていないが・・・厳しい経営状況を踏まえて輸送密度2千人未満の線区を対象にするとみられ・・・
この場合・・・宗谷線や根室線の富良野〜新得間など11路線16区間が該当する模様・・・。
JR北海道は今回の提案を・・・国鉄分割民営化で会社が発足して以来の改革と位置付けており・・・道内鉄道網の見直しが一気に進む可能性がある・・・。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0298769.html
JR北海道は先送りを続けてきた安全対策費や修繕費がかさみ・・・2017年3月期の経常損益は過去最悪の175億円の赤字になる見通し・・・。
その後も改善のメドがたたず・・・毎年180億円規模の赤字が予想される・・・。長期の借入金も積み重なり・・・ピークの2019年度には借入残高が1500億円に達する見込み・・・。
赤字の解消・・・借入金返済・・・トンネルや橋などの更新費用も含めると・・・少なくとも年間200億円程度の収支改善が必要になるとみられ・・・
道内の輸送密度(1キロ当たりの1日平均輸送人員)を基に線区の収支を比較すると、2000人未満の線区の赤字額は計約200億円で・・・これが「単独での路線維持が困難な路線」の一つの目安となる模様・・・。
2000人未満は・・・国鉄改革の際も・・・優先的にバス転換の対象となった指標・・・。
JR北海道は対象線区を公表後・・・沿線自治体への経営状況の説明に着手し・・・線区ごとに協議会の設立などにつなげたい意向・・・。
協議では・・・減便・・・運賃引き上げ・・・駅や鉄道施設を自治体などが保有しJR北海道は運行に専念する「上下分離方式」など・・・幅広い提案を行い・・・鉄路存続・路線維持の可否を相談・・・。
その上で・・・廃止に伴うバス転換なども検討する・・・とのこと。
JR北海道は・・・大量かつ高速輸送に適した鉄道と・・・経路やダイヤを柔軟に変更できるバスの特長などを踏まえ・・・「バス転換した方が・・・コストが少なく利便性も向上するところもあると考えられる」(島田社長)とみる・・・。
路線維持には地元負担が伴うことも予想され・・・市町村の多くが財政難にあえぐ中・・・住民の反発感情が高まれば・・・協議が難航する地域が出ることも予想される・・・。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0297874.html
協議会では経営状況も開示しながら・・・どの程度のコスト削減や地元負担があれば・・・路線維持が可能かを説明する・・・。
駅の廃止・・・無人化や「特急」から「快速」への転換・・・運賃値上げなどのほか・・・駅や鉄道施設を自治体などが保有しJRは運行に専念する「上下分離方式」など幅広い提案を行い・・・地元負担が可能かどうかなどを詰める方針・・・。
当面・・・協議の期限は設けない・・・。
JR北海道の試算では・・・1キロ当たりの1日平均輸送人員が2000人級の鉄道でも・・・バスの2.2倍の費用がかかり・・・ローカル線に多い1キロ当たりの1日平均輸送人員が500人級だと5.4倍の費用がかかる・・・。
高コストの赤字路線では・・・バス転換や上下分離方式の導入を軸に議論が進むとみられる・・・。
http://kita-ni-sunu-pegasus.seesaa.net/article/436833810.html
〜人気ブログランキングへ〜